今年の夏も暑かったですねぇ。実際、校庭に行けたのは、ほんの2,3日。夏休みとは言え、参加人数が多いなか、1年生の教室や体育館が使える日には体育館を学年別に利用して、こどもたちができるだけ楽しく過ごせるよう努めました。その一方で、イベントはかなり盛りだくさん。今年開催したのは以下の通りです。
7月28日(金) 8月4日(金) 17日(木) 24日(木) おはなしフレンズいたばし
毎月来てくださるシニアの読み聞かせグループ。夏休み中には4回も来てくださいました。いつもゆったりした雰囲気でほっとできる空間をありがとうございます。

8月3日(木) 出前エコ講座「ごみについて考えよう」
エコポリスセンターの職員の方が、ゴミの量を減らすにはどうしたらいいのか、ごみが環境に与える影響などを教えてもらい、その後、廊下やあいキッズの部屋に掲示しておいた様々なリサイクルマーク探しをしました。
8月8日(火) 10日(木) シャボン玉ワールド
手作りのシャボン玉液(レシピの鍵は砂糖)に紙をはずしたうちわをつけ、ゆっくり振ると、ふわふわふわふわ、しゃぼん玉がいっぱい。

8月9日(水) 夏の怖いお話&ちょっと怖いお話。
ブログを見てね。
8月18日(金) 忍者修行ワークショップ
ブログを見てね。
8月16日(水) 折り紙教室「はらぺこあおむし」
職員のつながりで、これまでも来てくださったことのある折り紙先生3人が来てくださいました。みんなが知ってるはらぺこあおむし、材料は同じでも、作るこどもたちの個性が光るあおむしたちです。

8月21日(月) 国際文化交流 モンゴル
モンゴルの声楽家のオド バルさんが、伝統衣装を身にまとい歌いながら登場。持ってきたモンゴルのお守りや人形を見せたり、モンゴル語で数字の書き方を教えてくれたりしました。この体験がよっぽど印象的だったらしく、後日たまたま読んだ本に、モンゴルと書いてあるのを見つけた子が、「見て、見て!」と嬉しそうに報告してくれました。

8月25日(金)にじいろ♪ぽっけ 読み聞かせ&工作教室
絵本「せんたくかあちゃん」「このあな、なあに?」「なわとびよ〜ん」の読み聞かせ後、色々な模様の紙を選んで貼り合わせ、風鈴を作りました。

8月29日(火) 夏のおわりのミニコンサート
これから投稿するブログ読んでね。
8月30日(水) 矢部さん読み聞かせ
1年生の保護者で図書館司書をされている矢部さんからの申し出を受け、読み聞かせが大好きな板十小あいキッズの夏休みのしめにふさわしいイベントになりました。
夏休みの1日は長く、シルバニアファミリーの様々な建物が建ち並び、レゴ、LaQ、カプラの大作が作られていくのが醍醐味。漫画は自宅のようにゴロゴロしながら読めるし、友達とのボードゲームも楽しそう。お昼ご飯のあとには、お腹休めの意味もあってビデオの上映会もありました。
そうそう、お昼といえば、今年の夏から配食サービスが新しいシステムになりました。「シャショクラブ」というお弁当宅配サービス(毎日利用可能)で、保護者がこのサービスに直接登録・申し込みをします。今年のお弁当は日替わり弁当、おにぎり弁当、カレーライス、冷やしうどんの4種類で、ご飯の量も選べます。お弁当の蓋には、申し込んだこどもの名前がついて来る上に、お弁当パック持ち帰り用のビニール袋もついています。夏休みといった長期休みだけ契約できるものですが、使いやすいサービスです。世の中進んだものですね。次回は冬休み。ぜひご利用ください。