2021年07月22日

七夕集会

七夕さまの行事を行いました。4歳児と5歳児はホールでゲームをして遊びました。「猛獣狩りにいこうよ」は子ども達が大好きで、今回もそれで大盛り上がりをしていました。
20210727-01.jpg
七夕かざり。
一人一人飾りを作りました。
短冊は4・5歳児で和紙を染めて作り、
園のみんなに配りました。

20210727-02.jpg
「海に行って貝がらをあつめたいです」
海に行きたいね

20210727-03.jpg
字が薄く見えにくいのですが
「歯がぬけますように」と書かれています。
posted by 陽光会 at 19:26| Comment(0) | 陽光保育園

2021年07月21日

梅雨にちなんだ遊び

梅雨の晴れ間のひと時。また、梅雨にちなんだ遊びを楽しんでいる様子をお知らせします。

1歳児 かに組 園庭あそび。とある梅雨の合間の一日。園庭や砂場で遊びました。

20210721-01.JPG
「先生にお山を作ってもらっているの。」

20210721-02.JPG
「ねぇねぇ。ご飯作ったからさぁ、あげるねっ!おいしいよ!!」

20210721-03.JPG
「一緒にトンネル掘ろうよ!それじゃあわたしは、お山を大きくするね!」

2歳児 ぺんぎん組 室内遊び。ぺんぎん組では、お医者さんごっこが流行っています。このような感じで行われています。

20210721-04JPG.JPG
「はぁ〜い。口を大きく開けて…。」

20210721-05.JPG
「ここが痛いんですか?今、診てあげますね!」

園庭砂場遊び。砂遊びや水を使った砂遊びが大好きなぺんぎん組さん。お水を使った遊びも、だんだん上手になってきています。

20210721-06.JPG
「お砂って気持ちがいいね。いつまででも触っていたいよ。」

20210721-07.JPG
「わぁ〜。すごーい!お水が増えた!どんどん掘ろうよ!」

20210721-08.JPG
「お山にトンネル掘ったら…お水も流したいね!」

3歳児 いるか組 紫陽花制作。はさみが使えるようになり、切ったものも糊で貼れるようになった3歳児のいるか組さん。6月の制作では、紫陽花づくりに挑戦しました。

1.はじめに、はさみで画用紙を切ります。
20210721-09.JPG
20210721-10.JPG

2.切った色画用紙に糊をつけて、台紙の画用紙へ貼ります。
20210721-11.JPG
20210721-12.JPG

3.葉っぱを付けたら…完成!!で〜す。
20210721-13.JPG
20210721-14.JPG
posted by 陽光会 at 16:31| Comment(0) | 桜台第二保育園

2021年07月20日

あそびは進化する リボン編み&ビーズ工作編

まだ校庭が満足に使えない今年。できるだけ部屋の中でできる楽しみをと考え、昨年まで工作イベントとして行っていたリボン編みを今年の4月から常設のコーナーにしてみました。1学期はこれが大流行。リボン編みのイメージは女子ですが、作るのが好きな男子にも好評で、それぞれ好きな色を選んで熱心に編んでいました。最初は編み方に戸惑っていた1年生もあっという間に上手になり、ブレード編み、スクエア編み、スクエア斜め編みと難しい編み方に挑戦。作ったリボン編みを「家族にプレゼントする」と嬉しそうに帰って行く姿がほほえましくて、常設する大切さを感じました。
210720-001.JPG

210720-0022.JPG

210720-003.jpg

リボン編みの流行が落ち着いたころに始めたのが、学童クラブの歴史ではおなじみのビーズ工作。昨年の春、学校が休校だった頃にあいキッズで毎日やっていましたが、大人数の中では控えていました。でも常設すれば、やりたい子がやりたい時に行えるので、行う意味があると考え始めました。最初は基本のスイカから始め、毎日、簡単なものを1日ひとつ作る子、何日もかけて難しいものを作り上げていく子と、個性に合った進め方ができていました。今後は体育館や校庭あそびもできるようになって、ビーズ工作をする機会は減るかもしれませんが、ビーズを作りたいと言う子がいる限りは、その都度その都度、出して行こうと思っています。 

210720-004.JPG

210720-005.JPG

210720-006.JPG

210720-007.JPG

210720-008.JPG
posted by 陽光会 at 00:00| Comment(0) | あいキッズ