2023年06月21日

SDGs宝探し 謎に挑戦!

 6月21日水曜日、SDGsの取り組みの一環で、「宝探し かくされた17の目標を探しだそう」というイベントを体育館で行いました。「宝探し」という言葉はこどもたちにとってとてもキャッチーだったようで、本番前日までになんと100人以上の参加希望者が! そこで当日は3年生以上、 1,2年生の5時まで帰り、5時以降帰りの3つに分けてやりました。ミッションは2つ。

230621-01.JPG

 第1ミッションは、3人―組に分かれ、「体育館内に隠されたSDGsのアイコンを探す」 ダンボール、床、袋の中等、色々な所に隠してあるので、探すのもワクワクドキドキ。SDGsのアイコン以外にも、ダイヤの形をしたカードがあり、開くと“はずれ”“チャレンジ”“交換”の3種類の文字が書いてあり、はずれははずれ、チャレンジは、スタッフとジャンケンして勝ったら、アイコンをゲット、交換は、好きなアイコンと交換できるというもの。
 スタート時には、みんなに、「健闘と祈る!」と喝を入れ、「始めるよー! スタート!!」の声で一斉に体育館内に散らばります。「あったー!」「こっちにあるよー!」とこどもたちの声が響きます。特別なダイヤのカードを見つけたときはキラキラ顔のこどもたち。探すのがなかなか難しく、時間がかかってしまったチームもありましたが、諦める子はゼロで、すべてのチームが宝探しのミッションをクリアしました。

230621-02.JPG

230621-03.JPG

230621-04.JPG

230621-05.JPG

 第2ミッションは、海コース、山コースを選び、コースごとのヒントやナゾトレにチャンレンジ。最後のワードを導き出せたら、体育館に戻り賞品をゲット。賞品は、17の目標のチャームやマグネットです。
 グループで行動する体験がまだ少ない1年生にとっては、チーム行動そのものがドキドキだったようで、色んなハプニングありで、それもいい経験。1年生や2年生がナゾトレの問題が難しくて悩んでいると、上の学年がこっそりヒントを出してくれる場面も。すべての謎を解き明かし体育館に行くとチームごとに宝箱が置かれた秘密の部屋へ案内されます。秘密の部屋ではドキドキが最高潮。秘密ですから、誰もそこに何があったか話しません。こどもって、よくわかっているんですよね。

230621-06.JPG

230621-07.JPG

230621-08.jpg

 こうして宝探しは終了。その日の帰りの会では、「SDGsって何だろう?」という簡単な掲示物を紹介し、こどもたちがもらったアイコン(17の目標)について説明をしました。
 宝探しというあそびの要素いっぱいのイベントでしたが、その分こどもたちも興味をもって取り組んでくれました。これがSDGsについて知るきっかけになってくれたら嬉しいです。
posted by 陽光会 at 00:00| Comment(0) | あいキッズ