リーダーのハックさんが、最初にバングラデシュの位置や国旗を紹介。インドの右隣がバングラデシュです。国旗は緑の地に赤い円。日本の国旗に似ていますね。川がたくさんあって川の上で生活している人たちもいて、豊かな水のため宇宙から見るとバングラデシュは光って見えるそうです。
また、日本より狭い国土に日本より多くの人々が暮らしているとのこと。米作が盛んで暖かいので年に3回も収穫できるそうです。一番寒い時でも14度以上あるとか。
ハックさんが説明をしながらこどもたちに質問します。
「日本の旗とバングラデシュの旗はどう違う?」
こどもたちの手が次々にあがります。こどもたちは興味津々。
そして、バングラデシュの国の説明が終わったところで、お待ちかねのの演奏が始まります。ハックさんの歌声があいキッズに響き渡り、こどもたちが目を丸くします。しかも、希望者のこどもに太鼓を叩かせ、一緒に演奏。ママへの感謝の歌に続いて船で働く人の歌では、こどもたちも「ヘイヤー、ヘイヤホー」のかけ声を一緒にやり、素敵な時間が流れます。
また、沖縄の名曲「島人ぬ宝」の歌にみんなうっとり。演奏終了後には、なんとこどもたちに楽器に触らせてくれました。手こぎオルガン“ハルモニアム”、大きな太鼓は“ドール”、タンバリンのように使う“ダフリ”等。珍しい楽器に触れて嬉しそうなこどもたち。楽しい時間はあっという間。ウットロンは文化会館やグリーンホールでも演奏されているとのこと。機会があれば是非聴きに行きたいですね。ウットロンの皆さん、ありがとうございました。さあ来年はどこの国の方が来てくれるでしょうか?