2023年07月21日

こいのぼり

5月といえば 端午の節句!
端午の節句といえば みんな大好きこいのぼり!

今年も、乳児クラスは思い思いの。
幼児クラスはみんなで力を合わせて。
各クラスでこいのぼりを作り上げました。

※今回掲載いたしますのは5歳児クラスだけになります。

230605-01.JPG
紐で縛った布に絵具をかけ、色をつけていきます。

230605-02.JPG
水の中に入れて色を馴染ませながら、余分な絵の具を落とします。

230605-03.JPG
乾いたら、縛っていた紐をとって模様を出します。

230605-04.JPG
布を切るのは大人の役目!
いよいよ、こいのぼりの形にしていきます。

230605-05.JPG
目と、吊るすための紐をつけて完成!!

230605-06.JPG
園庭に高く掲げたこいのぼり。
気持ち良さそうに空を泳いでいます。
posted by 陽光会 at 20:10| Comment(0) | 桜台第二保育園

進級おめでとう

4月になり、園庭での入園式を終え、新しいお友だちが増えた保育園。
“お友だちと”の関わりが見られる瞬間を収めました。

0歳めだか組
お友だちの近くでおもちゃに手を伸ばし、音を鳴らしたり感触を楽しんだり、興味津々です。
下の写真は、はいしい はいしい 歩めよ こうま♪という大人の歌に合わせて、お友だちと一緒に築山を登っている様子です。
230601-01.JPG

230601-02.JPG

1歳かに組
お友だちと手を繋いでみるなど、子ども同士の関わりが見られるようになりました。
230601-03+.JPG

2歳ぺんぎん組
流行りの『おおかみごっこ』では保育者や子どもが狼になりきり、一丸となって狼から逃げています。「トントントン」「なんの音?」という掛け合いが可愛らしいです。
230601-04.JPG

3歳いるか組
3歳はごっこ遊びが盛んな時期。いろいろな大人のことをよく観察して真似っこして遊んでいます。
“お友だちの髪をとかす”という連鎖が不思議ですね。
230601-05.JPG

4歳とびうお組
これは園庭にある砂場での写真。みんなで筒を覗いて「なになに?」と言いあっています。
230601-06.JPG

5歳くじら組
「カプラ」というおもちゃを使い、みんなで協力して1つの大きなタワーを作っているところです。倒さないように気を付けて!
230601-07.JPG
posted by 陽光会 at 00:00| Comment(0) | 桜台第二保育園

2023年07月07日

星に願いを 2023

 ようやくマスクを外してもよいということで、こどもたちの表情を直接見られるようになった今日この頃(職員はまだマスクですが)、今年も7月7日の七夕に向けて、こどもたちの様子を見ながら3回に分けて和紙の色染めをして短冊にしました。
昨年、風が強くて和紙が破れやすかったという反省を踏まえ、今年はテーブルで囲んで絵の具入りのトレイに和紙を浸しました。

230707-01.JPG

230707-02.JPG

230707-03.JPG

 笹にいっぱいに吊り下げられた短冊には、かわいいお願いや立派なお願いが書かれていて微笑ましいこと。さすがに去年までのあの言葉は今年ありません。少しずつ日常が取り戻せていると思いたいですね。

230707-04.JPG

230707-20.jpg

230707-21.jpg

 七夕の帰りの会は織り姫彦星の絵本の読み聞かせ。この日は1日太陽がまぶしかった猛暑日。2人は今年会えたのではないでしょうか? そしておやつはお菓子とアイス。アイスには、短冊に使った和紙がまかれ、中に7枚だけ織り姫さまからと彦星さまからのシール入り。それが当たった子は、書いた願いごとだけでなくほかにも良いことがあるそうです。
見事に当たった子は、シールの部分を切り取り大事に持ち帰ったそうです。

230707-11.jpeg

230707-12.jpg

230707-13.jpg

 お星さま、お星さま、みんなの願いが叶いますように。
posted by 陽光会 at 14:57| Comment(0) | あいキッズ